内視鏡検査(胃カメラ・大腸カメラ)
当院では、内視鏡専門医のさらに上級医の立場である日本内視鏡学会内視鏡指導医が鎮痛剤を用いた内視鏡検査(胃カメラ・大腸カメラ)を行なっております。
*大腸内視鏡検査に関してはモーニング大腸内視鏡検査(午前中に受けられる大腸カメラ)も対応しております。(検査のために午後お休みすることが難しい方や、家事や育児で忙しい主婦の方にもご対応可能です。)
胃カメラ(上部内視鏡)
食道がん、胃がんは早期に発見し、適切な治療さえすればその多くは寛解できる疾患です。
早期に発見するためには定期的な胃の検査が奨められておりますが、胃カメラ検査(上部内視鏡検査)は苦しい、つらいというイメージが先行してしまい、敬遠されがちという課題があります。
当院では円滑に胃カメラを受けていただくために、通常より細径の最新の内視鏡を用いることで口からの他にも、鼻から挿入する内視鏡検査を行なっております。
検査時間は5-10分程度です。
また、必要に応じて鎮静剤を用いることにより、眠った状態での内視鏡検査を行います。
胃や食道に不安がある、定期健診で異常を指摘されたという方は、当院までお気軽にご相談ください。
胃カメラ(上部内視鏡検査)をお勧めするかた
このような症状があるかたは一度検査をお勧めします
- 胃の痛み
- 食欲がない
- ピロリ菌が気になる
- 黒っぽい便が出る
- 胸焼けがある(胸が痛い)
- 慢性的に咳が出る
- 急に体重が減ってきた
胃カメラ(上部内視鏡検査)で見つけられる主な疾患
- 逆流性食道炎
- バレット食道
- 食道裂孔ヘルニア
- 食道がん
- 慢性胃炎
- 胃潰瘍
- アニサキス
- ピロリ菌
- 胃がん
- 十二指腸潰瘍
- 十二指腸がん など
胃カメラ(上部内視鏡検査)の流れ
※鎮静剤使用について
ご希望のある患者さまには、十分にご相談させて頂いた上で、呼吸管理(酸素飽和度測定)のもと、点滴にて適切な鎮静剤を使用いたします。なお、鎮静剤を使用した場合は、当日の自転車・車・バイク等の運転はできませんのでご注意ください。
- 検査前日
夕食は、午後8時頃までにお済ませください。
それ以降は、何も食べないでください。
水分は、普通に摂って頂いて問題ありません。
普段から就寝前に薬を服用される方は、いつものようにお飲みください。 - 検査当日
朝食は、絶対にとらないでください。
検査2時間前までは、水は摂取可能です。(コップ1~2杯程度まで)
お薬は服用せずお越しください。
ただし、血圧の薬、心臓の薬(抗凝固剤、抗血小板剤を除く)、喘息の薬は、検査2時間前までに服用してください。
糖尿病でインスリン注射をしている方は、インスリン注射をしないでください。 - 検査実施
ご来院されましたら、まずは受付をお済ませください。
その後問診票にご記入いただき、自覚症状、既往歴、服用歴、アレルギーの有無などを確認いたします。
胃の泡を消す薬や鼻・喉などへの局所麻酔などの事前処置を行っていただくと喉が腫れぼったい感じになってきます。
眠って検査を希望する場合は、点滴にて検査直前に鎮静剤を使用することになります。
内視鏡を挿入し、食道から胃、十二指腸の観察を行います。検査は5-10分程度で終了します。 - 検査後
検査結果は当日わかります。検査後1時間後から飲食も可能になります。
鎮静剤を使用した場合には30分-1時間ほど院内のベッドルームでお休みして頂きます。
なお、生検(組織検査)を行った場合には、後日結果説明のためにご来院いただく必要があります。
検査費用
1割負担 | 3割負担 | |
---|---|---|
胃カメラ(観察のみ) | 約2,000円前後 | 約6,000円前後 |
胃カメラ+病理組織検査 | 約3,000円~4000円 | 約9,000~12,000円 |
※診療内容により費用は前後しますのでご了承ください。
大腸カメラ(大腸内視鏡)
大腸がんは近年増加傾向であり、近年のデータでは女性の死因として、全てのがんの中で第1位となっています(男性では第3位)。
また、最近では下痢や血便、腹痛の原因となる潰瘍性大腸炎やクローン病を含む炎症性腸疾患の増加しております。
大腸がんは便潜血検査によりスクリーニングを行いますが、大腸ポリープや大腸がんなどの疾患を確実に診断するためには大腸内視鏡検査を行います。
大腸内視鏡検査は検査前に下剤の服用を行っていただく必要があり、つらく、苦しい検査であると思われがちですが、当院では腸管内への吸収が速い炭酸ガス(CO2)や鎮痛剤を使用することにより、円滑な検査を行います。
また、必要に応じて鎮静剤を用いることで、眠ったまま、内視鏡検査をうけることが可能です。
検査中にポリープを発見した場合は、その場で切除可能と判断した場合はポリープを切除します。
※ポリープが大きく内視鏡切除が難しいと判断した場合は速やかに関連病院へご紹介させて頂きます。
検査時間は15~20分程度です。
大腸に不安がある、定期健診で異常を指摘されたという方は、当院までお気軽にご相談ください。
大腸カメラ(下部内視鏡検査)をお勧めするかた
このような症状があるかたは一度検査をお勧めします
- 便秘が続く
- 便秘と下痢を繰り返す
- 便が細くなってきた
- 急激な体重減少がある
- 腹痛が続く
- お腹が張っている
- 血便が出る
- 貧血と診断された
- 便潜血陽性と指摘された
- 大腸がんや大腸ポリープの治療を受けたことがある など
大腸カメラ(下部内視鏡検査)で見つけられる主な疾患
- 大腸がん
- 大腸ポリープ
- 潰瘍性大腸炎
- クローン病
- 大腸憩室炎
- 直腸炎
- 直腸潰瘍
- 直腸カルチノイド
- 大腸メラノーシス
- 大腸脂肪腫
大腸カメラ(下部内視鏡検査)の流れ
※鎮静剤使用について
ご希望のある患者さまには、十分にご相談させて頂いた上で、呼吸管理(酸素飽和度測定)のもと、点滴にて適切な鎮静剤を使用いたします。
なお、鎮静剤を使用した場合は、当日の自転車・車・バイク等の運転はできませんのでご注意ください。
- 検査前日
前日の食事は、海藻類、きのこ、ゴボウ、キャベツなどの繊維の多い野菜、豆類、こんにゃくなどの食品は避けてください。
夕食は午後6時までにお済ませください。
水やお茶、透明で糖分の入っていない飲料でしたら、ご自由にお飲みいただけます。
就寝前に下剤等、大腸カメラ検査に向けてお渡しした薬がある場合は忘れずに服用ください。
*普段から就寝前に薬を服用される方は、いつものようにお飲みください。
抗凝固剤や抗血小板剤などの血液をサラサラにするお薬の内服薬がある方は、事前に医師と相談し、指示に従うようにしてください。 - 検査当日
朝食は食べずにご来院ください。大腸の中をきれいにする下剤を飲んでいただきます。
何回かトイレに通って腸の中を空にします。
水分(水・お茶・ウーロン茶・スポーツドリンク)は飲んでも構いません。
脱水予防のため、水分は充分摂ってください。
また、内服薬で医師より服用の指示のあったものと、医師から服用指示のあった薬につきましては、検査の3時間前までに服用してください。
糖尿病で内服薬・インスリンを使用中の方は、低血糖になるため、当日朝は使用しないで下さい。
*下剤は2時間程度かけてゆっくりと飲み終えるようにします。
個人差はありますが、下剤の効果はおよそ3-4時間で落ち着きます。
そのため、検査の5時間前から服用を開始するようにしてください。
便が透明になってきたら検査可能のサインです。 - 検査実施(ポリープ日帰り手術)
ご来院されましたら、まずは受付をお済ませください。
問診後にお着替えしていただいた後、肛門から内視鏡を挿入し、大腸の観察を行います。
眠って検査を希望する場合は、点滴にて検査直前に鎮静剤を使用することになります。
検査は15-20分程度で終了します。
なお、検査中に大腸ポリープを発見した場合、ポリープ切除などの処置を行うため、もう少しお時間がかかります - 検査後
検査後はしばらく休憩していただき、その後に医師より結果の説明をさせていただきます。
鎮静剤を使った検査の場合は、30分から1時間程度、リカバリーベットでお休みいただき、その後、検査結果の説明となります。
なお、大腸ポリープ切除や生検(組織検査)を行った場合は、後日結果説明のためにご来院いただく必要があります。
※ポリープが大きく内視鏡切除が難しいと判断した場合は速やかに関連病院へご紹介させて頂きます。
検査費用
1割負担 | 3割負担 | |
---|---|---|
大腸カメラ(観察のみ) | 約2,000円前後 | 約6,000円前後 |
大腸カメラ+病理組織検査 | 約3,000円~5500円前後 | 約10,000円~16000円前後 |
大腸ポリープ切除 | 約7,000~10,000円前後 | 約23,000~30,000円前後 |
※診療内容により費用は前後しますのでご了承ください。
※大腸ポリープ切除を行った場合、内視鏡手術として生命保険還付金が下りる場合もございます。
詳しくは、ご自身の加入している生命保険や医療保険、各保険会社にお問い合わせください。