☆大腸がんを防ぐために☆ -大腸内視鏡検査の重要性-
近年、日本における大腸がんの発症率は増加傾向にあり、男女ともに罹患数の多いがんの一つとなっています。しかし、大腸がんは早期に発見し、適切な治療を行うことで、高い確率で完治が可能ながんでもあります。そのため、定期的な検診、とりわけ大腸内視鏡検査が重要な役割を果たします。
大腸内視鏡検査とは?
大腸内視鏡検査は、細長いカメラ付きのスコープを肛門から挿入し、大腸の内部を直接観察する検査です。この検査によって、ポリープや炎症、がんの兆候を正確に把握することができます。特に、大腸ポリープは大腸がんの前段階であることが多く、検査中にポリープを発見した場合、その場で切除することも可能です。
大腸内視鏡検査を受けるべき人は?
以下に該当する方は、特に大腸内視鏡検査を受けることをおすすめします。
-
40歳以上の方(大腸がんのリスクが上がる年齢)
-
便潜血検査で異常が指摘された方
-
家族に大腸がんの既往がある方
-
腹痛や便秘・下痢などの腸の不調が続く方
-
血便や黒い便が見られた方
「痛い」「苦しい」検査ではないの?
大腸内視鏡検査に対して、「痛そう」「怖い」といった不安を抱く方も多いかもしれません。しかし、鎮静剤を使用することで、ほとんど苦痛なく検査を受けることが可能です。また、近年の内視鏡技術の進歩により、検査時の負担も大幅に軽減されています。当院では以下の点を踏まえて工夫を行なっております。
-
鎮静剤の使用:検査中に鎮静剤を使用することで、ほぼ眠った状態で検査を受けることができます。
-
炭酸ガス送気:従来の空気送気よりも腸への膨満感が少なく、検査後のお腹の張りを抑えることができます。
-
内視鏡指導医による検査:当院では、内視鏡専門医のさらに上級医の立場である日本内視鏡学会内視鏡指導医が検査を行っているため安心な治療が受けられます。
そのため、多くの患者様が「思ったより楽だった」と感じる検査になっています。
検査前の準備について
大腸内視鏡検査では、事前に腸の中をきれいにする必要があります。検査前日は消化に良い食事をとり、検査当日には下剤を服用して腸を空にします。この準備がスムーズに進めば、より正確な検査が可能となります。
まとめ
大腸がんは、早期に発見し適切に対処すれば防ぐことができる病気です。40歳を過ぎたら一度は大腸内視鏡検査を受けることをおすすめします。また、ご自身の健康のためにも、気になる症状がある場合は早めに医師に相談しましょう。
当院では、内視鏡専門医のさらに上級医の立場である日本内視鏡学会内視鏡指導医が検査を行っております。患者様の負担を最小限に抑えた大腸内視鏡検査を実施しております。ご不安なことがあれば、お気軽にご相談ください
*モーニング大腸内視鏡検査(午前中に受けられる大腸カメラ)も対応しております。(検査のために午後お休みすることが難しい方や、家事や育児で忙しい主婦の方にもご対応可能です。)