在宅・訪問診療
在宅医療(訪問診療とは)
在宅医療・訪問診療とは、様々な理由で通院が困難な患者さまに対して医師がご自宅に定期的に訪問して診療を行う医療です。基本的には月2回の訪問診療を行いますが、病状に応じて訪問回数を増やすことが可能です。病気の治療、予防を中心に行い、緊急時には24時間365日対応いたします。外来、病院で受けられる診療と同様に、診察、検査、注射、処置、薬の処方などを行います。
当院では、訪問看護・訪問介護、ケアマネジャー、他の医療機関と連携を取りながら、老人ホーム、個人宅での在宅医療を取り組んでおります。
お気軽にご相談ください。
対象となる方
- 通院が難しい、外来の待ち時間が長くて大変な方
- 認知症や寝たきりの方
- ご家族の付き添いが大変な方
- 在宅で生活されるうえで医療のサポートが必要な方
- 入院せずに、ご自宅で治療を続けたい方
- ご自宅での終末期医療・緩和ケアをのぞむ方
- 退院後のご自宅での療養が不安な方
- いつでも気軽に相談できるかかりつけ医をお探しの方
- パーキンソン病や筋萎縮性側索硬化症など神経難病でお困りの方
- 独居高齢者の安否確認が必要な方
診療内容
- 訪問診療および緊急往診(24時間365日対応)
- 糖尿病、高血圧などの生活習慣病の予防と治療
- 脳血管障害後(脳出血・脳梗塞)の治療、リハビリ指導
- 心エコー検査、ポータブル心電図、ホルター心電図検査
- 睡眠時無呼吸症候群(SAS) の検査、CPAP療法の管理
- 点滴治療、中心静脈栄養・高カロリー輸液
- 各種検査(血液検査、レントゲン検査、超音波検査、心電図、ホルター心電図など)
- がん末期における在宅緩和ケアや、心不全などの終末期医療
- 痛みのケア、医療用麻薬の管理、治療(腰痛、関節痛、がんなど)
- 褥瘡(じょくそう)の管理
- 腹部エコー検査、腹水穿刺、胸水穿刺
- 酸素吸入、人工呼吸器、在宅酸素療法(HOT)の管理
- 経管栄養(胃ろう、経鼻カテーテル)の管理、交換
- 整形外科疾患に対する関節腔内注射、関節液穿刺、トリガーポイント 注射
- 薬局との連携による薬の配達、服薬指導
在宅診療(訪問診療)の流れ
お申し込み、ご相談の際はお気軽にお問い合わせください。
患者様ご本人、ご家族のほか、医療、福祉、介護関係者の方など、どなたからでもお待ちしております。
- お問い合わせ
まずは当院へ直接、お電話またはメールでお気軽にご連絡ください。ご相談だけでも構いません。病状や生活状況などをお伺いします。担当のケアマネージャーさんや医療施設のご担当を介して、ご相談も可能です。
【電話でのお問い合わせはこちら】
03-6913-9931
【メールでのお問い合わせはこちら】
在宅医療お問い合わせフォーム - ご相談
現在の症状、患者様やご家族のご希望によって診療方針を提案させていただきます
*新規の診療依頼やご相談につきましては、「訪問診療申込書」に必要事項をご記入の上、FAX してください。内容を確認後、担当者よりご連絡させていただきます。
【訪問診療申込書】
downloadWorddownloadPDF - 在宅診療開始
初回訪問日を調整させて頂き、定期の訪問診療が開始をなります。
訪問エリア
クリニックから車で30分以内の範囲が基本的に訪問診療可能ですが、疾患や重症度によってご相談させていただきます。どうぞお気軽にご相談ください。
- 杉並区(西部)
善福寺/今川/桃井/清水/本天沼/天沼/井草/上井草/下井草/上荻/西荻北/西荻南/松庵/南荻窪/荻窪/宮前/久我山/成田東/成田西/高井戸西/高井戸東
- 練馬区(南部)
立野町/関町東/関町南/上石神井/下石神井/上石神井南町
- 武蔵野市(東部)
吉祥寺東町/吉祥寺本町/吉祥寺北町/吉祥寺南町/御殿山/中町/西久保/緑町
- 三鷹(東部)
井の頭/牟礼
*エリア外でも担癌終末期等で期間が短い場合などはお引き受けすることもあります。
*範囲外でもお悩みあれば一度ご相談ください。
連携病院
病状に応じて、連携病院先への入院紹介や、ご自宅での治療など適切に対応いたします。
荻窪病院/東京衛生アドベンチスト病院/東京医科大学病院/
費用の目安
自己負担金は保険種別(医療保険、介護保険)により異なりますが、
ご自宅でお過ごしの患者様
6,676円 /月です。自己負担上限金額は18,000円です。
施設にご入居中の患者様
※人数で料金が異なります。
その施設に患者様が1人の場合、
3,726円 /月です。自己負担上限金額は18,000円です。
その施設に患者様が2~9人の場合、
2,376円/月です。自己負担上限金額は18,000円です。
その施設に患者様が10人以上の場合、
1,926円 /月です。自己負担上限金額は18,000円です。
症状により負担金が増える場合がございます。 福祉給付金資格者、障がい者の方は医療費はかかりません。
詳しくはお気軽にお問い合わせください。
負担割合 | 1ヶ月の費用目安 | 上限額 | |
---|---|---|---|
高齢の方 (70歳以上) |
1割 (限度額証なし) |
6500円〜 | 18000円 |
1割 (限度額証区分I,II) |
6500円〜 | 8000円 | |
2割 | 約13000円〜 | 18000円 | |
3割 | 約19500円〜 | * | |
一般の方 (70歳未満) |
3割 | 約19500円〜 | * |
*所得によって異なる